2016年08月28日

木立に暮らす家 屋根葺き

ガルバリウム鋼板の屋根葺きが行われました。
使用したのは、タフクール マイト瓦 横葺き。

IMG_6036.JPG

屋根の横巾は、約12.5m
打合せでは、搬入の問題で、横継が必要と言われていました。
下から見上げても継目はよくわかりません。

P1040261.JPG

足場を登ってみると、なんと継目がありません!
おかげさまで、スッキリ美しい屋根ができました。

2016年08月11日

木立に暮らす家 建前

最高に良い天気のなか建前を行いました。
今日はお盆に近い祝日のため、現場近くは渋滞。うっかりしていました。
予定より少し遅れ現場に到着。

P1040213.JPG

すでに2階の床まで組み上がっていました。

P1040218.JPG

登り梁が掛ったところで、お昼休み。
お弁当をいただきました。

P1040229.JPG

午後からは、大変厳しい暑さの中で作業となりました。

IMG_6002.JPG

垂木取付けまで工事が進み、建物の輪郭が現れました!
この瞬間はいつも感動します。

IMG_6014.jpg

野地板まで張られたところで、本日の作業終了。
工務店のみなさん、厳しい暑さの中、お疲れさまでした。
また、今日一日、大変心のこもったおもてなしをいただき感謝しております。



2016年08月09日

木立に暮らす家 床下断熱工事

7月26日の基礎配筋検査の後、ベースのコンクリート打設、立ち上がりコンクリート養生まで進みました。

P1040185.JPG

8月5日 基礎完成です。

P1040192.JPG

8月8日
建物は断熱等性能等級4が要件になっています。
床下の断熱材は、パーフェクトバリア ネダレスボード90mmを使います。

P1040197.JPG

外気に面する土間の内側も断熱をします。

P1040200.JPG

P1040212.JPG

朝から作業開始して、夕方、6時半に作業完了!
猛暑の中の作業お疲れさまでした。
いよいよ、明後日11日は建前になります。



2016年07月26日

木立に暮らす家 基礎配筋検査

現場は順調に進んでいます。
本日は基礎の配筋検査を行いました。
同時に瑕疵担保保険の検査もうけました。

P1040181.JPG

P1040183.JPG

P1040180.JPG

南側の掃出し窓は、木製の隠し框になります。
納まりを検討して、通常の基礎巾150mmを約300mmにしています。
ふかしの配筋も確認できました。


2016年07月20日

木立に暮らす家 杭の確認

いつもどおり公園駐車場に車をとめ現場に向かいます。

P1040175.JPG

先日、梅雨が明けました。
公園を通り抜ける小路は、元気なセミの声が響きわたっています。

P1040170.JPG

今日は、改良杭と基礎の位置の確認をしました。

P1040172.JPG

敷地と建物の位置関係が徐々に現れてきました。
本日から基礎の根切、地業、が行われます。

2016年07月06日

木立に暮らす家−地盤補強

現場では地盤補強工事が行われました。
敷地は大型車両の乗入により駐車が難しいことが予想されます。
今日も少し離れたところに車を止め、公園を通り抜け現場に向かいます。

IMG_5943.JPG

FullSizeRender.jpg

P1040159.JPG

調査の結果、地盤は表層部からGL-1.75m付近まで安定性に不安があります。
柱状改良500φ 改良長2.5m×36本を施工しました。