2016年06月23日

木立に暮らす家−地鎮祭

6月23日 地鎮祭を行いました。
近くの公園駐車場に車を止め、歩いて敷地に向かいます。

広場.jpg

こんなところがあったとは知りませんでした。
まるで、北海道の風景ですね!
小雨でしたが、思わずシャッターを切りました。

地鎮祭.jpg

朝9時、地鎮祭
いつもの神主さんです。今日は何を祈りにこられましたか?
先ずは様々なご縁に感謝、それから土地の神様へご報告、最後に工事の無事を祈るように。
お願いごとばかりではいけませんよ。。。ユーモアたっぷりで人の心を引きつけます。
和やかで思い出深い地鎮祭になりました。

木立に暮らす家
模型、南面

P1000808.JPG

P1000818.JPG

P1000822.JPG

南側の間口も広く恵まれた敷地です。
木立の中に佇む家になればと思いました。
来年の初春完成予定です。

2016年06月10日

木立に暮らす家 地盤調査

まもなく着工の“木立に暮す家”の地盤調査を行いました。

IMG_5844.JPG

敷地は南と西に接道した角地にあります。

IMG_5847.JPG

IMG_5854.JPG

調査はいつも、ジオインベストさんにお願いしています。
豊富な経験とデータに基づき良いアドバイスを受けています。
調査は建物の四隅と中心、合わせて5か所行いました。

IMG_5849.JPG

この地域は第一種風致地区に指定されており、緑も多く残っています。
居間とダイニングの南側正面に隣地の桜の木が見えます。
来年の春が楽しみですね。

IMG_5859.JPG

敷地からすぐのところに猫ヶ洞池があります。
江戸時代初期に農業用のため池として造られたそうですね。
みなさん散歩やジョギング、サイクリングを楽しまれているようです。
うらやましい住環境ですね。
釣りまでできるとは知りませんでした。

2016年04月16日

もしも建物が話せたら

久しぶりに映画館に行きました。

poster2.jpg

もしも建物が話せたら
原題は、CATHEDRALS OF CULTURE
6人の映画監督が、思い入れのある建物を1つずつ取りあげたオムニバス映画です。
制作総指揮は、ヴィム・ベンダース
87年公開の“ベルリン天使の詩”では、天空(天使)の眼差でストーリーが展開されました。
この映画では、建物の視点(内なる声)で、人々の営みを見守るように描いています。

“ベルリン天使の詩”ではベルリンの図書館(ハンス・シャロウン設計)が登場しました。
今回の映画では、同じシャロウンによるベルリン・フィルハーモニーを取りあげています。
きっと大好きな建築なんでしょうね。
その気持ち良くわかります!

posted by TM at 21:43| Comment(0) | 映画

2016年03月19日

八事の家 竣工写真

先日撮影を行った竣工写真が届きました。
撮影はいつもお願いしている車田さん(車田写真事務所)です。

160302060 (1024x726).jpg

敷地は東道路に面しています。
大きな窓は少し南に向け振っています。
風致地区(建蔽率30%、緑化率30%)ですが、周囲には古い建物も残っています。

160302066 (726x1024).jpg

緑の小路をぬけ玄関へ。

160302040 (726x1024).jpg

玄関土間 奥に収納を設けています。

160302023 (1024x726).jpg

居間から、ダイニングとキッチン、2階の気配が感じられます。

160302032 (1024x726).jpg

大型のダイニングテーブルは、太田椅子さんのオリジナル。
キャスター付なのが特徴です。

160302037 (1024x726).jpg

床下排気のキッチン
キッチン収納、冷蔵庫、パントリーは背面の扉の中に収めています。

160302043 (769x1024).jpg

キッチンから動線の良い洗面浴室。
洗面は物干しができるように広めになっています。

160302052 (1024x726).jpg

2階は広い空間を建具で間仕切りします。

160302054 (1024x645).jpg

160302048 (726x1024).jpg

朝から気持ちの良い光で満たされます。

160302013 (1024x768).jpg

八事の家
第一種低層住居専用地域 第一種風致地区
敷地面積 約50坪
木造2階建
延床面積 約28坪
施工 吉富工務店 株式会社

posted by TM at 08:48| Comment(0) | 八事の家

2016年03月09日

八事の家 撮影

車田さん(車田写真事務所)の撮影が行われました。
大名古屋ビルヂングの撮影と重なり、前倒しとなりました。
天候も恵まれて結果良かったです!

P1000756 (1024x768).jpg

P1000764 (1024x768).jpg

2階は建具で間仕切りします。

P1000767 (1024x759).jpg

P1000783 (1024x768).jpg

キッチンキャビネット、冷蔵庫は背面扉の内部に納めます。

P1000782 (1024x768).jpg

ガラスのレンジフード、床下から排気します。
つま先が入る窪みが影になり、浮いたように見えます。
スッキリ、使いやすいキッチンにまとまりました。



posted by TM at 16:12| Comment(0) | 八事の家

2016年02月24日

八事の家 造園工事

先月末に稲沢で選んだ植木が届きました。
かつて、このあたりは緑に覆われた丘陵地だったところ。
小さいながらも、里山を思い起こす庭ができればと思いました。

IMG_5607.JPG

高木の位置を立会い、確認します。
手前に緑があることで奥行感が出ました。

P1040081.JPG

室内からも眺めてみます。
外からの視線、内部からの視線その間で緑が良い役割をしてくれます。

P1040088.JPG

玄関アプローチ
歩きながら、気持ちの切り替えができそうです。

P1040089.JPG

P1040091.JPG

内部も着々と進んでいます。
照明器具、キッチン、造作家具、建具が取付けられました。
いよいよ完成間近です。

posted by TM at 21:12| Comment(0) | 八事の家